現在の会社に入社する前に失業保険を受け取ってます。入社して1年1ヶ月です。今から入籍をして9月に妊娠。
3月に退職する(1年8ヶ月勤務)と過程して以下の事を教えて欲しいです。

①退職後、すぐに旦那さんの扶養に入れますか?

②退職した時に妊娠6ヶ月と仮定して失業保険て受け取る資格はあるのでしょうか?

③また、1度失業保険受け取っていますが、この勤務年数で受け取れるものでしょうか?今すぐ退職した場合はどうですか?

④もし失業保険を受け取れるにしても、妊娠6ヶ月で退職となると受給が始まる3ヶ月後など体調的にハローワークに通うのは困難だと思うのですがこれは時期をずらせるのでしょうか?

⑤退職後すぐに職業訓練校に通う事はできますか?


多くの質問すみません。。。

今の職場は産休も無理なようでそうなったら退職するしかないようです。

個人の会社なのですが、退職者があとをたたない会社のようで、トップの方が問題アリで前月も一人の事務員がセクハラ、パワハラで訴えて退職されたばかりなのに、またもや他の事務員に迫り、私は流れ弾にあたったかのように、仕事の上でその女性に嫌がらせをする為だけに、私の仕事を取り上げられて、毎日ただパソコンを眺めるだけという...何もしなくてイイというのも精神的に辛いもので、辞めたいとも思いますが、タイミングとしては最悪で、辞めてアルバイトをするにしても結婚、妊娠を考えているのに、失礼だと思うので半年ほど我慢してみようかと思っています。

是非、アドバイスお願いします。
①来年以降なら入れます。
②今のケースでは、給付延長の手続をとります。
③産後以降、求職活動始める場合なら適用
④ ③と同様です。
万一、給付制限がかかっていたら、職業訓練を手続し、認定されたら
給付制限解除になります。
失業保険について・・・再就職手当を受給したいのですが、ハローワークの紹介ではなく、自身で求人から探しました。
受給出来ますでしょうか??
先日、1月13日が受給資決定日になっております。1月21日にある企業から内定を頂きました。初出社は2月1日予定です。

内定までの経緯は登録している人材紹介会社のWEB媒体に掲載されている求人に直接応募をして内定を頂いた形です。人材紹介会社からの紹介を経た形では無いです。

私の場合、自己都合退職ですので、待機期間後一ヶ月後はハローワーク紹介、人材紹介会社での紹介でないと受給資格はないと言われました。何か受給する方法はないでしょうか??

どうしても、そのルールが納得できないです・・・・。担当者は不正受給を防止する為の措置だと言いますが、早期の段階で自分自身で就職先を決め、積極的な活動を行ったものが手当てを受けれない制度はおかしいと思います・・・。

極論、であれば、一ヶ月間は就職活動をする振りをしておいてから就職を決めた方が良いと言う事になりますよね。
何か良いアドバイスをお願い致します。
あなたのいうとおり給付制限の最初の1ヶ月間は

求職活動をして過ごしてから、

再就職すればいいですよ、極論でもなんでもありません
失業保険貰っているのですがハローワークでやってるパソコン教室申し込みしてガソリン代のことで断ったのですが失業保険次回ちゃんとでますか?
失業給付金は、教室を断わったあと、
きちんと仕事を探していることが証明できれば、
出ると思います。
パソコン教室のことも、断わった理由が明確で
あれば、不利にはならないと思います。
ただし、今後の教室への参加については、
不利になる可能性があります。
失業保険を受給する為の求職活動


こんばんは

失業保険を受給する為の求職活動についてですが、これはどの市町村もだいたい同じようなことをするのでしょうか?

私の住んでいる場所では、次回失業認定日の前日までに二回以上の求職活動をしなければなりません。


ちなみに、人それぞれ多少なりとも違いはあると思いますが、一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
「認定日までに求職活動をしなければならない」という条件は
ほとんどの区市町村でのルールです。

①ハローワークに行ってパソコンで求人検索。
少なくとも20~30分検索して、受付で雇用保険受給資格者証を渡せば
ハンコを押してくれます。

②ハローワークが実施しているセミナー。
最低1時間。

③面接。
会社によりけり。


こんな感じですかね。
ただ、区市町村で求職活動として認めるラインが微妙に違うらしいので
心配であれば、最寄のハローワークへ問い合わせた方が良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN