雇用保険未加入の疑い。給料の遅延。
私の妻に事例です。
現在製造業にパートとして1日6時間、基本的には週5日で、
月16日から20日稼動しております。
税金上、健康保険上も扶養範囲内での稼動となっております。
現在も給料から保険料が天引きされていない事は把握していましたが、
加入条件の「1年以上継続」に引っかかるかなと思っておりましたが、
3月で満1年となります。

しかし、先月給与の遅延があり、今月も遅延見込みとの事で、
社長が銀行等の手続きを放棄、もう長くないと考えられます。

この様な状況で、逆戻って加入する事は可能でしょうか?
可能な場合、妻にも保険料の請求がありますか?

雇用を証明するものとして、
雇用契約書の提示が無く、書面はありません。
紙ベースのタイムカードを打刻しています。
給料明細は複写式の手書きで単価記載は無く支給額のみの記載。

要件としては、
恐らく倒産しますので、会社都合での失業保険給付が希望です。

参考として、違法をあげればキリがありませんが、
雇用契約書の提示や年末調整、源泉徴収など事業主としての基本的な義務がなされておりません。
従業員3人がで社長の意思(ご機嫌)で全て行われている形ですね・・。

とは言っても危ない会社を深追いしても仕方がないので、
次の就業の為にも何か良い方法がありましたら
ご教授下さい。よろしくお願い致します。
製造業ということなら従業員の数もかなりいらっしゃるのでしょうね。
その他の方々は雇用保険に加入していないのでしょうか?
もし奥様一人だけというのでしたら、雇用時に何らかの説明が
なくてはなりません。(1年未満ならば雇用保険がもらえません)
仮に1日でも少なければもらえない事になり会社も個人も掛け捨て
という状況です。もちろん、1年を超えて契約更新の可能性が有るならば
かけなければならないので、そこが加入の有無の分かれ道になる
思います。
でも、さかのぼり加入も可能ですから話し合いをもたれてみてはいかがでしょうか?
失業保険について質問です。勉強の為に仕事を辞めようと思ってるのですが

以前勤めていた会社は一年8ヶ月でリストラにあい、1ヶ月間だけ失業保険をもらい、
再就職先が決まったので早期再就職手当て(祝い金)をもらいました。


そして現在の会社を辞める場合
この場合、一年以上たたないと失業保険は貰えないのですか?
半年勤めていたら
失業保険はもらえるのでしょうか?

分かりにくい説明でスミマセン。
教えて下さい。
自己都合で退職する場合は1年以上の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月必要です。
会社都合であれば6か月でも給付が受けられます。

また、再就職手当は1度もらうと3年間は再度もらうことはできません。

勉強の為に辞める場合、昼間の学校に通ったりするのであればもらえません。
あくまで求職活動しつつ、自力で勉強をしいいところがあるのであれば即就職出来ますというのか、ハロワ指定の職業訓練校に通うのでなければ給付は受けられません。
失業保険をもらうための離職票が届かないことってあるのですか?

義兄(妻の姉の夫)ですが勤めていた会社が倒産ではなく清算するということで、一応1月末日で解雇という形になったようです。
すぐに就職するつもりだったようですがなかなか決まらず8ヶ月以上たっても求職中の状態です。失業保険をもらっていて求職活動しているのかと思ったのですが、離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。

本当にそんなことってあるのですか?

私自身会社を辞めたことがないのでわかりませんが、義兄が本当に会社に勤めていたか疑いたくなってしまいます。

それとも会社が今話題になっているような厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
>離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。

・このような場合は、離職票がない旨を職安に申し出れば

職安が基本手当て受けられるよう取り計らってくれます

>厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?

・厚生年金と雇用保険は制度が違いますが、

雇用保険料を天引きしておいて納めてないとうことはありえます

この場合も職安に申し出れば職安の権限で何とかしてくれます
失業保険についてお伺いしたいです。私は、28歳の会社員で先月、結婚しました。
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)

そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の加入期間等の条件を満たしていれば、失業状態で、求職活動するのであれば失業手当は受けられます。

ただし、ご主人の扶養になれるかどうかは、ご主人の会社の規定によりますので、条件等を確認してもらってください。
一般的には、フルタイムで働いていた場合の失業手当の金額では扶養にはなれない場合が多いと思います。その場合はご自分で国保、年金の手続きが必要です。
また、妊娠していてすぐに働けないのであれば、給付を受ける権利を最長で3年延長することもできますので、その時はハロワで相談してみてください。落ち着いてから実際にパートなどを探すつもりならそのほうがお勧めです。
病気を理由にやめると失業保険でないってほんとうですか?また、会社を辞めるときみ辞表を出すと失業保険がでないって聞いたんですが本当ですか?
本当だとしたら、何を理由でやめるのがベストなんですかね?
自己都合(辞表を出した場合)でも、もらえますが失業から3ヶ月後からしか支給されません。
働けないような病気だったら、失業保険もらう際の「就職活動」が定期的にできないからもらえないでしょうね。
働ける状態だったら自己都合と同じ扱いになると思います。
会社都合(倒産など)だとすぐにでももらえるんですけどね。
雇用保険について

仕事を辞めるのですが失業保険?の仕組みがわかりません。
今6年間勤めていて雇用保険は毎月千円前後給料から引かれています。


辞めてから就職活動していれば手当てが貰えるとか、貰えるまで何ヵ月か空いてしまうくらいしか知識がありません。

次もフルタイムで働きたいのですが、とりあえずパートで繋ごうかと考えています。
パートで働いた後また離職した場合、今の仕事で引かれていた雇用保険の分はまた貰うことはできるのでしょうか。
今の仕事を辞めた後の期間でしか貰うことはできないのでしょうか。
回答宜しくお願い致します
自己都合で辞めるのであれば、3か月の待機期間がつきますので、実際に手当を受け取るのは4か月ぐらい後になります。パートでも週20時間以上の勤務だと雇用保険に加入することになりますので、その場合正社員の時の加入期間はつながりますが手当はパートの時の賃金が算定に入るので不利にはなります。その時の状況によっていろいろですので、退職したら離職票を持ってとりあえずハロワに手続きにいって下さい。

補足について:1回受けたらもらえなくなるのではなく、1回受給するとその時点で加入期間がリセットされるということです。再度受給資格を得るにはまた最低でも1年の加入期間が必要となります。要件さえ満たせば失業手当そのものは何度でも受け取ることはできます。
おそらく90日となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN