失業保険・職業訓練を受講するにあたって1点質問です。

例えば職業訓練の開始日が2月として
失業保険は2月まで待たないと支給されないのでしょうか。
それとも申込みをした時点で支給です
か?
離職理由や失業保険の手続きをする時期によって変わるだろ。
仮に1月に手続きしたら、自己都合なら給付制限期間3ヶ月が2月の職業訓練開始から解除されるから、そこからスタート。
会社都合なら給付制限が無いから、1月に失業保険の手続きをして7日間の待期が終わってからがスタート。
鬱と現実的な生活のご相談です。
派遣社員をしております。
ここ一週間、鬱症状がひどく、お医者さんに薬を倍にしてもらったものの、身動きがとれません。
会社もお休みしています。
当然ながら、仕事(元々会社都合で今月一杯で終了予定でした)は早期終了の話になりそうです。

恥ずかしながら貯金もない状況で、今後の生活に途方にくれています。

1、傷病手当ては保険加入に、仕事と仕事の間が空いてしまった日があるため受給できません。
2、彼氏と同棲しておりますが、彼氏側も体調を崩していて退社を余儀なくされそうなこと、今の職場のお給料が手取り17万円程度で、家賃やその他の諸経費をとると二人で東京で生活するのは困難です。少なくとも、月でに万円近くになる私の医療費の捻出は不可能です。
3、失業保険には入っていて、需給資格はあるはずです。が、正直体調を考えると就職活動ができるのか不安です。
4、実家は山口で、両親もすでに退職していることに加え、両親含む兄姉は絶縁状態なので支援はしてもらえそうもありませんし、頼むのも恐ろしいです。帰ってこいといわれても、鬱のときに環境が代わると悪化する可能性もあると言われているので、、、、怖くて帰れないです。

という状況で。
自分としては泣きが入るほど八方塞がりなのですが、、、、かといって自殺願望に従う前にと、こちらでご相談させていただきました。

どなたか、今後の生活について、お知恵をお貸しください。
僕の話をします。と言っても妻が精神的な病気なのですが。

まず、医療費ですが、役所に届け出をすれば月の上限が収入によって決まります。僕の場合、手取りで月に30万くらいありますが、妻の精神的な病気に関しては、診療代と薬で上限月10,000円です。以前妻の状態が悪くあまり仕事が出来なかったときは、上限が5,000円の時もありました。それ以上の医療費がかかっても個人負担はないのです。

あと、生活費ですが、最悪は生活保護になるかとは思います。障害年金というのもありますが、かなり手間と労力がかかります。
失業保険は、働ける状態で働く場所がない方、しかもらえませんので、うつ病で仕事が出来ない状態ならば、失業保険はもらえないと思います。実際に産前産後の女性は働けないので、失業保険はもらえません。

どちらにしろ、お住まいの役所に行って相談されるのが一番だと思います。おそらく保健福祉課とかの名目であるはずです。

もうひとつ、僕が経験した実際の話です。
妻が、3カ月で10回ほど警察のお世話(ベランダから飛び降りたり、僕が自殺を止めようとして押し倒したりしたのをDVだと言ったりしたことが理由です)になっていた時期あったんですが、警察でもやはり暴れたり警察官の人に対して暴言を吐いたりしていて、警察から役所の保健福祉課の人に連絡が行き、僕の所に連絡してきてくれました。
さすがにその頃はあまり仕事にも行けていない状態だったので、相談に乗ってくれて、たとえば市営住宅に優先的に入れてくれて、家賃は収入によって支払うので、今の状態だったら0円で住めますとか、生活保護を受けて、子供がきちんと学校に行けるようにとか、いろんな手を考えてくれました。どれも、お世話になることはなく、今に至っていますが、その当時は月に一回くらい電話してきてくれたりしていました。

たまたまいい担当者の方だったとは思いますし、僕は自分から動いたわけではありませんが、何も動かないよりは動いたら何かが変わるかもしれません。

きついとは思いますが、一回相談してみてください。もしかしたら通っている病院にソーシャルワーカーの方がいて連絡を取ってくれるかも知れませんよ。病院にも相談してみたらどうですか?
失業保険受給中なのですが
こんばんは。失業保険を現在受給しておりまして、職探しを必死にしているのですが先日ハローワーク以外のところで就職が決まりまして早速出勤です。この場合、自分の場合支給残日数が47日あるのですがどうなるのでしょうか?ハローワーク以外での就職となるので手当てがどうなるのか非常に疑問になりました。詳しい方どうか、ご教授願えると幸いです。
もともと何日の支給日数があるかわかりませんが、90日だとしても、残日数が47日なのでもらえるとおもいますが。今後の手続きの為にも一度職安に電話ください。就職日の前日までは基本手当が出ますので。

一応、再就職手当の用件です。ご参考を。

1 就職日の前日における基本手当の支給残日数が3分の1以上であること。
所定給付日数が90日及び120日の方については支給残日数が45日以上あること。

2 1年を超えて引き続き雇用されることが確実で安定した職業に就き事業を開始したこと。(例えば、損害保険会社の代理店研修生、生命保険会社の外交員などのように1年以下の雇用契約が定められ、契約更新するには、一定の目標設定が条件付けられている場合は、これに該当しません。)

3 離職前の事業主に再雇用されるものでないこと。(つまり、前回と同じ会社へ戻っても支給されませんということです。)

4 失業後に待期期間(7日間)が経過した後職業に就き、または事業を開始したこと。

5 離職理由による給付制限を受けた場合は、待期期間終了後1ヶ月間は安定所、または職業紹介事業所の紹介により職業に就いたこと。(ハローワークの求人公開カードを見て、安定所の紹介を受けずに直接事業所へ応募された場合はハローワークの紹介となりませんのでご注意下さい。)

6 過去3年以内に再就職手当ての支給を受けていないこと。

7 再就職手当ての支給申請後、すぐに離職したものでないこと。「再就職手当てをもらってすぐに辞めないようにしてください!」ということです。(再就職手当ての支給を受けるには就職又は事業を開始した日から1ヶ月以内に申請するようになっています。)
派遣切り。更新のタイミングで派遣切りになった場合、すぐに失業保険はもえらえるのでしょうか?
長期の仕事ですが、3ヶ月毎に更新があります。
年内中にもしかしたら派遣の人員削減があるかもしれません。
その場合、更新時期に合わせて次の更新はないと企業側から言われた場合でも失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
例えば、
1月~3月まで契約が更新になり、4月以降の更新はないと言われ、3月末で終了となる場合。

わかる方教えてください。
よろしくお願いします。
まず、派遣会社に、「退職理由が”会社都合”」であるとの書面を取ってください。
離職票に会社都合あれば、3ケ月の待機期間なく失業保険を受給できます。

会社都合ですから、退職届の提出を求められても応じる必要はありません。
かなり多くの派遣会社が”会社都合”による退職を、嫌う傾向があり、
もし退職届を提出すれば、離職票に自己都合と記されてしまう危険があり、
派遣会社はコレを証拠に、会社都合での離職票発行を拒めてしまいます。

なお、離職票について法は2週間以内に本人に発行するよう求めていますので、
この点も、あらかじめ、派遣会社に確約されておくと良いでしょう。

どちらの派遣会社さんに所属されているか分かりませんが、
杜撰な事務を平気でする会社が多いので、念には念ですよ。

ご参考になれば良いのですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN