失業保険についてですが、今、2月16日現在働いていて3月でやめる予定なんですが、それだと自己都合になるので去年の6月まで一年間働いていて会社都合でやめた離職表だけだして受給しようと思ってたけど、最近ハロ
ーワーク行った時に、求職標に今働いていることもかいてしまいました。 どうしても自己都合がいいので他のハローワーク行ってもう一度求職標作ればばれないですかね!?あと身分証明書がなくて、免許証もなくて保険証もなくて年金手帳はあります住基ネットもなくてパスポートもないです住民票は取りに行ってもいいんですが、実家の住所になるので、そこの管轄のハローワークにいきたくないので…
期限の切れた免許証ならあるのですが名前と生年月日はかくにんできるのでハローワークの職員って融通聞いたりしますか?
まず、失業保険手続きは求職票をもとには見ませんよ。
今の会社では雇用保険をかけているのではないですか?
もし今の会社で1か月以上雇用保険をかけているならば、残念ですがその会社の離職理由が最終離職理由となります。
今の会社の離職票だけでは資格がないでしょうから、前の会社の離職票の分と2つの離職票が必要となるでしょう。
因みに、今の会社で雇用保険をかけていれば、あなたが隠していても安定所の方には分かりますか、前の会社の離職票だけで手続きしようとしても無駄です。

また、もし今の会社で雇用保険がかかっていなかった場合は会社都合で退職した離職票で手続きにはなるでしょうが、
今勤務している会社の離職証明書(手書き)は必要となりますし、働いていたという申告は必ず必要です。
その場合は、前の会社の離職理由が最終離職理由にはなるでしょうが、今の会社を退職するのが3月ということは、失業保険手続きはどんなに早くても4月ですよね。
となると、最大限受給できる日数分全部は受給できないでしょう。(たとえ給付制限がなかったとしても無理です)
手続きが1日遅れればその分受給できる日数が減ることになります。

それから、失業保険手続きする安定所については、基本的に住民票の住所を管轄している安定所での手続きとなります。
そこの管轄の安定所で手続きしたくないといった自分のわがままは通用しません。
ただし、自分でアパートを借りて住民票の住所以外の場所に住んでいる場合は、公共料金(電気代や水道代)の請求書や領収書(住所とあなたの名前が記載されているはずです)で居所の確認ができれば、その住所を管轄している安定所で手続きできます。
この場合、誰かと同居しておりその人が光熱費の請求者となっている場合は駄目です。住民票の住所を今住んでいるところに移すなりしてください。

最後に、期限の切れた免許証では現住所の確認等ができません。本人確認はできますが・・
融通が利く利かないの問題ではありません。
お金が絡むことに対して、いいかげんな対応等でよい訳がありませんし、あなたの都合のいいようにもなりません。

ご参考になさってください。
失業保険のことで教えてください。
4月10日から転職するので、今働いている派遣は契約が満了する3月末までか
少し延長して4月7日までという話して派遣先と話していたのですが、
今日、3月末までで辞めてもらいたい、と派遣先の上司から言われました。

わたしとしては、忙しい時期なので4月7日までと思っていたので
この1週間でも無給は痛いです。こんな短期でも失業保険はもらえるのでしょうか?

また、この無職の10日間は国民健康保険に入らないといけないのでしょうか?

よろしくお願いします。
3月末で退職して、4月10日からの就職先がきまっているのですから、その間10日間しかありません。雇用保険の受給は、離職票の交付は離職後10日以内となっており、期間満了で退職しても、離職票を提出してから7日間は待期期間で支給対象外です。したがって、実質的に給付金は受けることはできないと思います。
国民健康保険は10日間の空白ですから、あえて加入しなくても良いのでは。
仕事の事で今悩んでいます。皆さんの意見を参考にさせて下さい。
私は今年大学を卒業した22歳です。

仕事は医療事務をしています。
未経験で始め、最近部長から言われた言葉が衝撃的でした。
6か月目の最近、解雇警告を受けました。
「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」と言っていると上司から報告を受けました。

人事と事務の責任者で何回も話し合った結果、9月末まで仕事ぶりを見させてもらい、
部署の人からも話を聞いた上で判断をしたいと言われました。
1か月間で変わるのは難しいとも言われました。


<現状>
・ミス<電話対応・単純なミス>が多く、部署から怒られることも多い。
⇒改善ができておらず、「意欲が見えない。」との指摘もありました。

・医療事務の仕事に向いていないと思う。
⇒人事の人と部署内の上司に警告を受けたことを相談した時も言われました。


<実行中の対策>
○だいたいの勤務開始と退社時間
・勤務開始の15分前着席⇒45分前着席
(20代後半の先輩が同じぐらいに出社、また初日に早く来ても困ると部長から言われたため。)

・ノートを分かりやすくまとめ直す。
・ミスがないように3回以上確認する。

しかし、警告を受けた数日後、いろんな事(1か月後やミスの減少など)を考えると頭が痛くなります。
ミスをしてしまうかもと考えるあまり、今までと同じようなミスやどうしていたのか混乱してしまうことがあります。



<想い>
「この仕事をやっていけるのか。」
「合っているのかと疑問に思うことがあった。」
「興味があった就職支援会社や違う仕事に入社していたらどうだろうか。」


そのような事を1か月頃前から考えていた矢先です。
1か月で変わり、解雇を免れたいと思う気持ちも65%程。
転職もどうなのかなとも思います。

解雇される前に退職宣言をし、仕事と並行して動き始めたらとも考えることがあります。
解雇の場合、勤務先は自主退職の形を取ってもらうとのことでした。


そこで皆さんの意見をお聞きしたいことは大きく2点です。
①現状のまま、解雇されないように努力をするべきか?
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?

②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?



追記
父が事務部長と知り合いという縁で入社しました。
父の耳にもこの解雇警告が事務部長と人事責任者の間で報告があったとコマゴマと言われ、父は頑張れの1点ばりです。
先日、事務部長に私の様子を聞き、そのことを私に言い、踏ん張れと言っていました。


長々と読んでいただき、感謝です。
皆さんのアドバイスおよび、その他お気づきの点も是非お願いします。
まず、職場の同僚は、貴方が縁故入社という事をご存知ですか?。また、大卒という事もご存知ですか?。周りは大卒が多いですか?。
入社されてから半年近く経過し、事務職の業務でクレームが出るという事は、私には考えられないのですが。。
余程、適性が無く注意力に欠けていらっしゃるのか(ただ、ご質問からは、特に問題があるようには感じられません)、或いは、縁故入社が知れ渡っているならば、妬みではないでしょうか?。
友人の話ですが、質問者様と全く同じ状況で大手フローリストに入社して、半年後に解雇を言い渡された人がいます。
解雇の直接のきっかけは、慶事と弔辞の花の誤発注をしたという事でしたが、入社当日から現場の方はまともに挨拶もして下さらなかったそうですので、現場からのクレームの背景には「有名女子大卒、縁故入社」に対する妬みがあったのかなぁと、私の勝手な推測ですが、そう判断しています。(ちなみに、彼女の経歴は事前に知れ渡っていました。)
幾ら社長と言えども現場の声には逆らえないとの事で、結局、『退職金を出すから、自主退社してくれないか』という事になったそうです。

質問者様の場合も、多分ですが、解雇の件は覆らないのではと思います。縁故入社って、強みにもなりますけど、足を引っ張られる場合もあるのではと思います。

①当然、期限一杯までは努力なさった方が良いと思います。
②会社側としても、解雇の形にはしたくないのでしょうし、貴方の今後の就職活動にも差し支えるでしょうから、自主退社が良いのではないでしょうか。

解雇が決定しても、まだまだ転職は可能かと思います。余りくよくよなさらないで、反省すべき点があれば反省し、ご自分に合わない職場だったと割り切られたが良いのではと思います。
派遣社員でしたが来月から無職になります。
直属の上司の嫌がらせで、期間満了です。
この時点で離職の理由が「会社都合」にしてもらえるかも不明ですが、来月からの仕事が決まっておらず、失業保険を受給申請したいと思っています。
しかし、派遣元から離職票が発行され私の手元に届くのが、辞めてから約2週間もかかるそうです!
その後、こちらが何か記入し、返送し、更にその後派遣元の会社が何かをして、やっとこちらに送付されるので、それでやっとハローワークに行けるとの事なのですが、普通そんなにかかりますか?

もしも雇用保険の資格喪失してから20日以内にハローワークに行けなかった場合、事情を話せば数日遅れても申請を受理して頂けるのでしょうか。
不安になってきました。
離職票発行には退職した月までのタイムカード・給与明細を13ヶ月分そろえて職安に行きます。たとえば今日退職しても派遣先の締め日が20日であれば、7月20日でタイムカードの回収とそれから給与計算してからの明細発行ですから時間掛かります、今日やめて今までの勤務表と今すぐ給与計算して明細出せというのは無理です、2週間くらいはかかります。
また職安には資格喪失してから20日以内という規則ありました?早く手続きすればそれだけ給付までの待機期間が早くスタートするだけです。いけば受理されます。(その離職票の有効期間は1年あります)
会社都合の件ですが、派遣元の担当とお話しましたか?上司の嫌がらせなど訴えても改善がないから辞める場合→退職届を書かされますが書いたら会社都合でなく自己都合になります、ご注意を。
初めて投稿させて頂きます。
私は今年度(3月)いっぱいで退職するのですが、その後は旦那が会社で入っている社会保険の扶養に入る予定です。旦
那の母親(障害者)と妹さんが元々扶養に入っていて、後から妻の私も合わせて3人が扶養に入る事になります。旦那の母親は障害者のため、特別な免除(?)か何かで、今まで所得税・住民税を払わなくて良かったのですが、旦那が2008年12月に退職して、その月に新しく就職し、今旦那の会社の社会保険で母親と妹さんが扶養に入っており、私も退職した時点で旦那の扶養に入るつもりです。そこでいくつかお聞きしたいのですが……

①私が今まで働いてきた職場での年収が150万円程度あり退職してからその後、パートかアルバイトで103万円以内で働ける所を探すつもりですが、退職して旦那の扶養に入りながら仕事が見つかるまでの間、失業保険は頂けるのですか?

②(失業保険を貰えるとして)私が退職する理由が『うつ状態・自律神経失調症』で『職場でのストレスが非常に強く、情緒不安定であり適宜休養を要するものと認める』と病院から診断書も出ています。その場合、受給期間の90日以上貰えると聞いたのですが本当ですか?

③本当だとしたら、最高どのくらいの期間頂けるのですか?

④私と旦那で2人暮らしで、妹さんと母親が一緒に住んでいて、妹さんは母親の面倒を見なくてはいけない為、午前中バイトをして年収103万円以下です。世代が別々で3人が旦那の扶養に入っても今まで通り、税金等は免除されるのですか?

長くなりましたがこんな無知な私ですが、どうか教えてくれると嬉しいです。宜しくお願いします
①健康保険によって異なります。ご主人の会社にお聞きください。

②③ハローワークに聞いてください。休養している間は失業手当は出ませんが、期限である退職後1年という期間を伸ばすことが出来ます。

④誰の税金が免除されるのでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN