ハローワークの手続きが遅く、失業保険給付が遅れています。
苦情を言っても暖簾に腕押しで困っています。
厚生労働省へ直接苦情や申し立てはできますか?
派遣社員として2社、合計2年勤めましたが、この3月いっぱいで体調を崩し退職しました。

4月2日にハローワークに失業保険給付の申請、診断書を提出したので待機期間は7日間。
説明を受けた際、賃金額確認中とのことで確定次第知らせるとの事でした。

1回目の失業認定日(1ヶ月経過後、5月2日)、認定は受けましたがそこでも賃金額確認中で失業保険の給付はされませんでした。

本日(5月24日)まで2度電話で早く給付して欲しい旨連絡を入れましたが、どちらも賃金額確認中で確定次第連絡する、との返答。

頭にきて、”確認中というが、提出書類にも条件にも不備は無く、なんでそんなに時間がかかるのか?”とクレームを入れましたが、勤務先管轄のハローワークからの確認・連絡待ちですとの事。

そんなのハローワークの手際の悪さでしょ?
蓄えで何とか生活をしていますが、この一連のハローワークの対応に憤りを感じており、ハローワークでは埒があかんので然るべき機関(厚生労働省と思う)に相談、苦情申し立てをしたいと思っています。

詳しい方、または同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。

また、ハローワークの言う賃金額確認が取れるまで、公的な救済策(一時金貸付など)はあるのでしょうか?
あんたは病気を理由に退職したんだよな。
ならば、就職を希望すること=働けるはないはずだが、失業給付の資格はない。

就業可能と言う医師の診断書はHWに出したのか。
失業保険給付までの日数と金額
派遣社員をしています。社会保険には8年程加入しています(通算が8年で、連続は2年)過去6ヶ月の平均給与は、35万程です。契約が3末までありますが、適応障害の
診断を受け、今月で退職または、適応障害を乗り越えるように頑張るか、の二択を迫られています。前者を選択するつもりですが、急なため、失業保険を利用して次を探そうと思いますが、この場合、最短でいつから受給可能でしょうか?また、その金額についてご教示いただけますと幸いです。後ほど自分でも調べますが、急いであることと、夜まで時間が取れないためお願いします。
病気理由退職でしたら特別受給資格者とされる場合があります。
働けない状態だと医師が証明すればの話です。
すぐに求職活動できるかどうか矛盾しそうですが、適応障害でしたら求職できてもうなずける話です。
この部分、HWがどう解釈するかわかりませんが、診断書次第なところが大きいと思います。
特別受給資格者の場合、HWで手続きして待機期間は7日です。
金額は、年齢などにもよりますが、おおよそ働いている間の月収に対して45%~80%です。
<求職中>派遣で探すか、正社員で探すか…

私は、36歳・子なし既婚女性、失業保険受給中の求職者です。
子供を望んでいるのですが、なかなか…の状態が続いております。
失業保険受給日数もあと半分くらいになり、早く働きたいと焦ってきてますが、
雇用形態で今ものすごく悩んでおります。
職種は、今まで通りCADオペレーターを希望しております。

年齢的なこともあり、正社員で長く勤められるところをそろそろ探したいです。
(これまでは派遣)
理想は正社員で入り、子供が出来たら、産休育休を給付金を受給しながら取得し、
復職というものですが、そんなに簡単にいくはずもなく、
また、小さい会社や、産休、育休の実績がないところも多いです。

それぞれメリット、デメリットを書いてみたのですが…(他にもあったら教えてください)
この様な場合、どういう雇用形態で働けばいいのでしょうか?
経験者の方、身近に同じような境遇の方がいる方、ヒントをいただけませんか?

<正社員>
法律上入ってしまえばこっちのものという気もするが、理解がある職場を除き、
妊娠の段階が早かったり、実績のない職場だと、理解が得られず、
取得できても戻る場所がなくなる可能性が高い。顰蹙度が高い。
子供が出来ない場合は、雇用は安定。
雇用保険加入後1年以上経過後だと、給付金受給可能。
取得するなら、円満に、気持ちよく復職できる状況を作りたいです。

<派遣>
給付金を受給しての産休、育休が現実的でない。
反面、正社員より顰蹙度は低く、辞めやすい。
子供が出来ない場合、雇用不安が大きく、
40代に入って契約終了になるとその後の求職が難しい。


主人と話し合っているものの、なかなか糸口が見つけられず、
考えれば考えるほどわからなくなり、かなり落ち込んでおります。
存在もしていない子供に翻弄されていますが、よろしくお願いします。

P.S.年齢的に、面接での「子供の予定」の質問は避けられません。
嘘はつきたくないので「自然に任せます」と答えようと思っていますが、どうでしょう?
なかなか書かれている条件では見つからないと思います。
子供ができたら辞める人も多いですし、
大手だと産休は取りやすいですけど、新卒じゃない30代の女性で
中途採用は無いと思います。派遣なら大手で募集があるので働けます。

個人的な感覚ですが、
派遣でお勤めだった場合、切られると同時に次が見つかると思うのですが…。

残業が少なめの会社で派遣社員の方が良いと思いますが。
正社員で中途採用で小規模の会社だとサービス残業も多いので
時間的にも子育てと仕事の両立は難しいと思います。
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!

私の姉の事なのですが、現在夫婦共々無職でお金がありません。
家族構成を説明しますと・・・
夫(外国人)45歳
妻(日本人)44歳
息子(4月に高校生になる予定)

お国がららしいのですが夫さんの国では自分で稼いだお金は自分のものらしく、
結婚してからほとんど夫さんは家にお金は入れていません。
姉も外国人の方と結婚したという事でその国の風習?そういったものにはあまり口出しはしませんでした。

それと夫さんの仕事が会社員とかそういったものではなく、個人で中古車売買の仲介役や、骨董品の販売などで
小遣い程度の収入しかなかったから言わなかったっていうのもあります。
結婚当初は貧乏な姉を見て親戚中が夫さんを批判してきました

姉は会社員務めをしていましたが、会社が給料を払ってくれない事が度々あり、払ってもちゃんとした金額じゃなかったりで、さらに貧乏になっていきました。
(ちなみに会社の半分以上外国人の方が働いてて、税務署が入る事がないとてもいい加減な会社だったみたいです)
そして、「会社がいい加減なのは社長の勝手だけど、給料を払わない会社は会社じゃない!」と姉は会社を辞めてしまいました。

辞める前に労働基準局に行って会社の事を相談したりしてましたが、実際には、2人以上で訴えなければ行動は難しかったりで、そこの会社が正される事はありませんでした。

姉は今7ヶ月無職で何とか失業保険で生活してますが、来月で支給が終わります。
息子の高校入学準備にかかる費用やこれからの生活費などが無くどんどん元気がなくなっています。
職もアルバイトでもいいから!と必死で探していますが年も年なのでなかなか決まりません

息子の入学にかかる費用の為に唯一の軽四の車を手放そうと中古屋に駆けずり回ってるのを見て私がその費用(16万)を立て替えると言い、車を手放す事は踏みとどまりました(田舎なので車がないと職探しがさらに厳しくなります)

そこで質問なのですが、
生活保護、奨学金以外に何かお金を援助してもらえる国の制度はありますか?

姉は一度生活保護の申請をする為に役所に行ったのですが、担当者に
「まずは親戚全部の所得事情や援助してもらえる親戚いないか調べますから」
と言われ、親戚に迷惑はかけれない・・・と申請を諦めました。

※ちなみに夫さんとの離婚はありません。仲は良いので。。。
参考になれば…。
親族に調査の連絡が行くのは『3親等以内の親族』みたいです。『扶養照会』という形で書類が届く、と調べたサイトにはありました。
前に、市役所で貸付(借りるのは世帯主でなければいけない、借りられる金額は大きくない、借りたお金を各支払いに回すのであれば貸してくれない、お金は返さなければいけない)をしてくれるって話を聞いたのですが…。
市によって違うのかもしれませんが、一度調べて相談されてみたらいかがでしょうか…?経済的な悩みはよくわかりますので、早く仕事が見つかることを祈っています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN