最低な父に困ってます。嫁の実家からお金を借りて来いと言われています。
昨年の8月に実家を出ましたが、父母が解雇と定年退職で現在失業保険とわずかの退職金のみで暮らしており金銭的に不安に感じ、頻繁に「帰って来い」と言われております。家を出た理由は自己中心的な父の性格と衛生面の悪さ、父母と嫁の対立などです。10日前に父と話をした時に、今ある私の借金を5年位で返済して実家の隣にある納屋部分(35坪程度)に家を建てようと考えている事を説明しました。父は「5年も待てん!」と激怒しましたが、同じ屋根の下で一緒に暮らす事は出来ない事を強く主張しました。その日は時間も遅くなりましたのでアパートへ帰りましたが、昨日、話があると呼び出され実家に行くと、そこに父の知人の建設業者がいました。建設業者はある条件をクリア出来れば家を建てられるといいます。実家(納屋部分も含む)には銀行の抵当権が付いており残額は150万です。住宅ローンの融資の際、第一抵当権が条件ですのでその150万さえ返せばローンを組めると言うのです。建設業者は私の借金の話なども聞いて帰って行きました。そこから150万をどう工面しようかと父の話が始まりました。まず、近所の知人に借りれないか一緒に頭を下げに行こうと言われました。私は、他人に頭を下げてまで家を建てたいとは思わない事を言ったら、「それが嫌なら嫁の実家から借りて来い!」と怒鳴り始めました。私もうんざりしていたのでその場は嫁と話してみるという事で話を終えました。父は気に入らないことがあると母や祖母に暴力を振るう事もありますのであまり刺激を与えたくありません。しかし、父の主張はあまりにも自己中心的ですので従う事も出来ません。仮に、150万借りられて銀行に返済したとしても建設業者が言うようにうまくいく事は無いと思います。父には、嫁の実家にお願いしたが駄目だったと言うつもりです。そこでみなさまにお聞きしたいのですが、自分の娘の旦那が借金がある状況で家を建てようとしてなおかつ150万貸してほしいと頼みに来たらどのような返事をしますか?お金はあるが貸さないという設定でお願いします。私の父が聞いたときに息子に嫌な思いをさせたなと思わせるような断り方をお願いします。 情報として私は嫁と子供2人(6歳と3歳)の4人で昨年8月に実家を出て、隣の市へ移住したばかりです。
昨年の8月に実家を出ましたが、父母が解雇と定年退職で現在失業保険とわずかの退職金のみで暮らしており金銭的に不安に感じ、頻繁に「帰って来い」と言われております。家を出た理由は自己中心的な父の性格と衛生面の悪さ、父母と嫁の対立などです。10日前に父と話をした時に、今ある私の借金を5年位で返済して実家の隣にある納屋部分(35坪程度)に家を建てようと考えている事を説明しました。父は「5年も待てん!」と激怒しましたが、同じ屋根の下で一緒に暮らす事は出来ない事を強く主張しました。その日は時間も遅くなりましたのでアパートへ帰りましたが、昨日、話があると呼び出され実家に行くと、そこに父の知人の建設業者がいました。建設業者はある条件をクリア出来れば家を建てられるといいます。実家(納屋部分も含む)には銀行の抵当権が付いており残額は150万です。住宅ローンの融資の際、第一抵当権が条件ですのでその150万さえ返せばローンを組めると言うのです。建設業者は私の借金の話なども聞いて帰って行きました。そこから150万をどう工面しようかと父の話が始まりました。まず、近所の知人に借りれないか一緒に頭を下げに行こうと言われました。私は、他人に頭を下げてまで家を建てたいとは思わない事を言ったら、「それが嫌なら嫁の実家から借りて来い!」と怒鳴り始めました。私もうんざりしていたのでその場は嫁と話してみるという事で話を終えました。父は気に入らないことがあると母や祖母に暴力を振るう事もありますのであまり刺激を与えたくありません。しかし、父の主張はあまりにも自己中心的ですので従う事も出来ません。仮に、150万借りられて銀行に返済したとしても建設業者が言うようにうまくいく事は無いと思います。父には、嫁の実家にお願いしたが駄目だったと言うつもりです。そこでみなさまにお聞きしたいのですが、自分の娘の旦那が借金がある状況で家を建てようとしてなおかつ150万貸してほしいと頼みに来たらどのような返事をしますか?お金はあるが貸さないという設定でお願いします。私の父が聞いたときに息子に嫌な思いをさせたなと思わせるような断り方をお願いします。 情報として私は嫁と子供2人(6歳と3歳)の4人で昨年8月に実家を出て、隣の市へ移住したばかりです。
どうして、そのような実家と絶縁しないのでしょうか?
極秘で引っ越しをして、居場所を教えない位しても良い
状況だと思います。
金銭感覚も狂いすぎていますし、逃げないのが不思議です。
極秘で引っ越しをして、居場所を教えない位しても良い
状況だと思います。
金銭感覚も狂いすぎていますし、逃げないのが不思議です。
失業保険について
一年間働けば失業手当て(3ヶ月)貰えるらしいですが…
雇用保険、社会保険が毎月引かれております、
失業手当ては雇用保険を支払ってれば貰えるんでしょうか?
例えば勤続11ヶ月なら後1ヶ月働いて退職した方が特ですよね?
一年間働けば失業手当て(3ヶ月)貰えるらしいですが…
雇用保険、社会保険が毎月引かれております、
失業手当ては雇用保険を支払ってれば貰えるんでしょうか?
例えば勤続11ヶ月なら後1ヶ月働いて退職した方が特ですよね?
まず、期間の雇用の定めのある雇用の場合は3年以内の勤続年数であれば予定雇用期間満了で自己都合退職しても給付制限はつきません。
なお、障害者の方ですと300日もしくは360日もらえるんですが。
雇用保険には交通費も含みます。
週30時間勤務の場合は勤務日数が21日未満の場合はみなし21日という規定があります。
最低賃金レベルで交通費が支給され、かつ週30時間勤務の場合は、退職したほうが手取りが多くなるという現象はあるでしょう。
なお、職業訓練校に行けば雇用保険延長もできます。
なお、障害者の方ですと300日もしくは360日もらえるんですが。
雇用保険には交通費も含みます。
週30時間勤務の場合は勤務日数が21日未満の場合はみなし21日という規定があります。
最低賃金レベルで交通費が支給され、かつ週30時間勤務の場合は、退職したほうが手取りが多くなるという現象はあるでしょう。
なお、職業訓練校に行けば雇用保険延長もできます。
病気で退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか
4月中ごろに、病気を理由に派遣職員を退職しました。
雇用保険に加入していましたが、申請すれば失業手当はおりるのでしょうか。
教えてください。
4月中ごろに、病気を理由に派遣職員を退職しました。
雇用保険に加入していましたが、申請すれば失業手当はおりるのでしょうか。
教えてください。
雇用保険に加入し、受給条件を満たせばもらえますが
条件として
ハローワークに申請を行い、求人の登録をし
いつでも働ける状態であり、職を探しているが見つからない場合に支給されます。
病気で退職し、すぐに職に就けない状況にある場合は支給対象となりません。
延長については、他回答のとおり。
雇用保険にはいっているということは、健康保険にも加入されていますか?
もし加入されているのであれば、傷病手当(金)を申請してみるのも手がと思います。
条件として
ハローワークに申請を行い、求人の登録をし
いつでも働ける状態であり、職を探しているが見つからない場合に支給されます。
病気で退職し、すぐに職に就けない状況にある場合は支給対象となりません。
延長については、他回答のとおり。
雇用保険にはいっているということは、健康保険にも加入されていますか?
もし加入されているのであれば、傷病手当(金)を申請してみるのも手がと思います。
再就職手当についてお聞きしたいのですが、退職後、離職票を貰うまでに半月かかると言われ、ハローワークに提出する前から派遣で単発の仕事をしていました。
待機期間の7日だけは仕事はしていませんが待機期間中は派遣の仕事を週2でしていました。シフトは自由で長期でも単発でもどちらでもよい仕事です。できれば正社員でと思って仕事を探していたのですが、見つからなくこのまま派遣でいこうかと思います。派遣紹介会社で雇用保険もかけて貰えるようなので(会社側が長期で続けるようなら加入して欲しいと)、失業保険が給付される前に手続きをしようかと思います。このような場合、再就職手当て貰えるのでしょうか?
当初は続けるつもりはなかったのですが、派遣先が同じなら失業手続きをする前から就業していることになりますか?
待機期間の7日だけは仕事はしていませんが待機期間中は派遣の仕事を週2でしていました。シフトは自由で長期でも単発でもどちらでもよい仕事です。できれば正社員でと思って仕事を探していたのですが、見つからなくこのまま派遣でいこうかと思います。派遣紹介会社で雇用保険もかけて貰えるようなので(会社側が長期で続けるようなら加入して欲しいと)、失業保険が給付される前に手続きをしようかと思います。このような場合、再就職手当て貰えるのでしょうか?
当初は続けるつもりはなかったのですが、派遣先が同じなら失業手続きをする前から就業していることになりますか?
貰えないと思うよ 派遣て何ヶ月契約とかあんの?更新スパンだね。一年以上就職した会社に在籍出来る見込みないと就職手当はもらえんに。他にも満たさないといけない要件がある。無理だなぁーーー
5月に入籍、仕事を辞めます。その際扶養に入ろうと思うのですが、扶養について何もかも判らずじまいで・・・いくつか質問をさせていただきたいのですが。
2011年の収入は178万円、2012年は1
月~5月で90万円程です。
ちなみに戸籍に入りますが、住所は暫く別になります。
1・扶養に入るのに主人の会社に手続きするだけでいいのでしょうか?
2・入籍に伴い仕事を辞めるのですが、失業保険(雇用保険)を受給した場合、扶養枠内(103万)の対象になるのでしょうか?
3・もし今年扶養に入る場合、2011年の収入を計算するのでしょうか?
一度役所に問い合わせたのですが、さっぱり判らず、混乱しています。
分かりやすく教えていただけると助かります。
2011年の収入は178万円、2012年は1
月~5月で90万円程です。
ちなみに戸籍に入りますが、住所は暫く別になります。
1・扶養に入るのに主人の会社に手続きするだけでいいのでしょうか?
2・入籍に伴い仕事を辞めるのですが、失業保険(雇用保険)を受給した場合、扶養枠内(103万)の対象になるのでしょうか?
3・もし今年扶養に入る場合、2011年の収入を計算するのでしょうか?
一度役所に問い合わせたのですが、さっぱり判らず、混乱しています。
分かりやすく教えていただけると助かります。
1 扶養になるにはご主人の会社で手続きをしてもらいます。
2 扶養には税金上の扶養と社保・年金の扶養があります。失業手当は非課税ですので103万の規定の金額には繰り入れる必要はありません。ただし、社保等の扶養では収入とみなしますので、ご主人の会社の規定によりますが一般的には日額が3612円を超えるようであれば年収に関係なく給付を受けている間は扶養にはなれません。
3 税金や扶養では過去の収入は関係ありません。
また、余談ですが、扶養についての最終てきな判断はご主人の会社がしますが、入籍しただけでは扶養とはみなさない場合が多いです。同居なら問題ありませんが、別居の場合扶養されているという証明が必要になる場合があります。具体的には仕送りの事実などです(扶養というのは結婚したらなれるものではなくあくまで扶養されている事実が必要です)。細かいことはやはりご主人が会社で確認することになります(扶養とはご主人側がする手続きです)
また、これも余談ですが住民税は昨年の収入に対して今年の6月に請求がきます。これは現在働いていなくても扶養になっていても支払い義務が生じますのでそのつもりで用意をしておくといいでしょう。
捕捉について:税金上の扶養は12月31日の時点で決まります。そのとき1月から12月までの収入が103万以下ならご主人が配偶者控除が受けられるということです。途中で変更があったとしても結局は年末調整で調整されます。
2 扶養には税金上の扶養と社保・年金の扶養があります。失業手当は非課税ですので103万の規定の金額には繰り入れる必要はありません。ただし、社保等の扶養では収入とみなしますので、ご主人の会社の規定によりますが一般的には日額が3612円を超えるようであれば年収に関係なく給付を受けている間は扶養にはなれません。
3 税金や扶養では過去の収入は関係ありません。
また、余談ですが、扶養についての最終てきな判断はご主人の会社がしますが、入籍しただけでは扶養とはみなさない場合が多いです。同居なら問題ありませんが、別居の場合扶養されているという証明が必要になる場合があります。具体的には仕送りの事実などです(扶養というのは結婚したらなれるものではなくあくまで扶養されている事実が必要です)。細かいことはやはりご主人が会社で確認することになります(扶養とはご主人側がする手続きです)
また、これも余談ですが住民税は昨年の収入に対して今年の6月に請求がきます。これは現在働いていなくても扶養になっていても支払い義務が生じますのでそのつもりで用意をしておくといいでしょう。
捕捉について:税金上の扶養は12月31日の時点で決まります。そのとき1月から12月までの収入が103万以下ならご主人が配偶者控除が受けられるということです。途中で変更があったとしても結局は年末調整で調整されます。
失業保険について質問なのですが、私は自己都合で退職した身なので、現在は三ヶ月間の待機期間中になっています。
それで来週に最初の認定日を迎えるのですが、認定日から認定日までの期間に、何回職業相談を受ける事が原則だったでしょうか?
それで来週に最初の認定日を迎えるのですが、認定日から認定日までの期間に、何回職業相談を受ける事が原則だったでしょうか?
初回講習は受けられましたか?
初回講習は、求職活動1回とみなされます。
その講習後の認定日のことであれば、講習のみでオッケーです。
実際に支給される認定日のことであれば(離職票提出から約4ヶ月後)トータル3回です。
上記の初回講習を含みますので、実質2回の活動実績が必要となります。
ご参考まで。
初回講習は、求職活動1回とみなされます。
その講習後の認定日のことであれば、講習のみでオッケーです。
実際に支給される認定日のことであれば(離職票提出から約4ヶ月後)トータル3回です。
上記の初回講習を含みますので、実質2回の活動実績が必要となります。
ご参考まで。
関連する情報