失業保険について。
23歳、正社員、勤続1年半です。
雇用保険加入は累計3年です。
この度、自己都合による退職を考えています。
そこで質問なんですが…
失業保険はいくらぐらいもらえるんでしょうか?
受給前の約3ヶ月間に受給に影響しない短時間アルバイトをしたいんですが、どのぐらいなら影響しませんか?
また、失業保険受給中の健康保険はどうなりますか?
いくつも質問すみません。
宜しくお願いします。
現在は資格取得のため仕事をしながらスクールに通っています。
資格取得後の転職も考えましたが、今の会社の勤務が酷く、主婦業にも影響するので早く退職したいです。
23歳、正社員、勤続1年半です。
雇用保険加入は累計3年です。
この度、自己都合による退職を考えています。
そこで質問なんですが…
失業保険はいくらぐらいもらえるんでしょうか?
受給前の約3ヶ月間に受給に影響しない短時間アルバイトをしたいんですが、どのぐらいなら影響しませんか?
また、失業保険受給中の健康保険はどうなりますか?
いくつも質問すみません。
宜しくお願いします。
現在は資格取得のため仕事をしながらスクールに通っています。
資格取得後の転職も考えましたが、今の会社の勤務が酷く、主婦業にも影響するので早く退職したいです。
質問を箇条書きにします。
1.失業給付の金額は過去6ヶ月の賃金(税込み総額、賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の安い人は割合が高くなります。(仮に20万円なら4605円)
2.給付制限期間3ヶ月のアルバイト規制は下記のとおり。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
3.受給中は国民健康保険に加入になります。ただし基本手当日額が3612円未満の場合はご主人の扶養のままでOKです。
以上参考にして下さい。
1.失業給付の金額は過去6ヶ月の賃金(税込み総額、賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の安い人は割合が高くなります。(仮に20万円なら4605円)
2.給付制限期間3ヶ月のアルバイト規制は下記のとおり。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
3.受給中は国民健康保険に加入になります。ただし基本手当日額が3612円未満の場合はご主人の扶養のままでOKです。
以上参考にして下さい。
失業保険について。先日仕事を会社都合で辞めたので、私は今から資格を取ろうとスクールに通おうと思っています。ここでいくつか質問なんですが、
1スクールに通いながら失業保険は貰えるのでしょうか?
2教育訓練給付制度で給付を受ける場合も失業保険は貰えるのでしょうか?
あまり詳しくないので‥よろしくお願いします。
1スクールに通いながら失業保険は貰えるのでしょうか?
2教育訓練給付制度で給付を受ける場合も失業保険は貰えるのでしょうか?
あまり詳しくないので‥よろしくお願いします。
1・2を総合してお答えしておきます。
基本的にスクール通学は、特に平日毎日通うような過密日程のものでなく土日のみとかなら、教育訓練給付制度の適用のあるなしに関係なく失業のお手当に影響しないです。
ところが、その資格が年に一度の国家試験とかで、失業給付の手続きをしているけれども「実際には試験が終わるまで就職する気がない」ということが本心であれば、これは就業の意思が認められないこととなってもらえなくなり、教育訓練給付の適用を申し出た時点で不正受給を問われる場合も出てきます。
失業認定日はそういうことの確認の機会であるわけで、教育訓練給付の手続きをすれば、被保険者番号は同一人物としての申請だけに丸バレです。そういうとき、「いままでも就業の意思はあったんですか?」と問われる状況では非常にまずいわけです・・・
基本的にスクール通学は、特に平日毎日通うような過密日程のものでなく土日のみとかなら、教育訓練給付制度の適用のあるなしに関係なく失業のお手当に影響しないです。
ところが、その資格が年に一度の国家試験とかで、失業給付の手続きをしているけれども「実際には試験が終わるまで就職する気がない」ということが本心であれば、これは就業の意思が認められないこととなってもらえなくなり、教育訓練給付の適用を申し出た時点で不正受給を問われる場合も出てきます。
失業認定日はそういうことの確認の機会であるわけで、教育訓練給付の手続きをすれば、被保険者番号は同一人物としての申請だけに丸バレです。そういうとき、「いままでも就業の意思はあったんですか?」と問われる状況では非常にまずいわけです・・・
失業保険金の給付についてお聞きします。
私は前職を「自己都合」で辞めてしまいました。
だから、給付制限期間が3か月あります。
この「給付制限」の間に1か月限定のアルバイトをしました。
1日8時間労働で、週5日の勤務です。
もちろん、勤務実績は正確にハローワークに報告します。
ただ、完全に給付制限期間に収まっているので、給付される失業保険の金額に影響はないと思われます。
そして今月の末に、失業認定日があります。
この認定では、「認定日前日からさかのぼる14日間」に対して失業保険が支払われるようです。
もちろん、就職活動実績は所定通りあるものとします。
さて、問題は「給付制限期間が終わってから」です。
仮に、来月に3日間だけアルバイトをすれば、どうなるのですか?
28日間の失業認定に対して3日間のアルバイトをしているので、実質「25日分」が支払われるのでしょうか。
それとも、もっと差し引かれるのですか?
ここがよくわかりません。
私は前職を「自己都合」で辞めてしまいました。
だから、給付制限期間が3か月あります。
この「給付制限」の間に1か月限定のアルバイトをしました。
1日8時間労働で、週5日の勤務です。
もちろん、勤務実績は正確にハローワークに報告します。
ただ、完全に給付制限期間に収まっているので、給付される失業保険の金額に影響はないと思われます。
そして今月の末に、失業認定日があります。
この認定では、「認定日前日からさかのぼる14日間」に対して失業保険が支払われるようです。
もちろん、就職活動実績は所定通りあるものとします。
さて、問題は「給付制限期間が終わってから」です。
仮に、来月に3日間だけアルバイトをすれば、どうなるのですか?
28日間の失業認定に対して3日間のアルバイトをしているので、実質「25日分」が支払われるのでしょうか。
それとも、もっと差し引かれるのですか?
ここがよくわかりません。
アルバイト3日間だけなら特に問題はありません。
認定日に申告書のカレンダーにやった日にちに○を付けて提出してください。
3日間は日数から引かれて基本手当が支給されますが、繰越になるだけで最後にもらえます。
ただし、継続してやる場合には週20時間以内にしてください。それ以上やると就職とみなされる場合があります。
認定日に申告書のカレンダーにやった日にちに○を付けて提出してください。
3日間は日数から引かれて基本手当が支給されますが、繰越になるだけで最後にもらえます。
ただし、継続してやる場合には週20時間以内にしてください。それ以上やると就職とみなされる場合があります。
現在失業保険を受給しているのですが、主人の会社の保険組合から失業保険を受給中の間は健康保険を扶養から外すと言われました。
また年金は特に会社からは言われていません。
失業保険受給中
は健康保険のみ扶養から外れないといけないのですか?
また年金は特に会社からは言われていません。
失業保険受給中
は健康保険のみ扶養から外れないといけないのですか?
ご主人の会社で 扶養から外す手続をされた場合
届出用紙(異動届)は
3枚複写になっており 三枚目は
年金への届出用紙がセットになっています。
なので 健康保険の扶養家族喪失日をもって
同時に 年金も喪失の届出がなされるように
なっていますよ。
なので 資格喪失時に ご主人の会社で
健康保険資格喪失証明書を発行してもらい
それを持参のうえ
ご自身で 国民健康保険と国民年金に
加入の手続をして頂くようになります。
また 国民健康保険料と 国民年金の合計金額をご自身で
支払うのと 失業給付金の受給金額を比較して
どちらが 家計にやさしいか検討されるとよいでしょう。
このまま 失業給付金を貰い続け支給が完了した際
仕事に就かないのであれば
ハローワークから
支給完了印を押印された
失業給付資格者票(原本)を提出されて
ご主人の会社に扶養申請されると良いですよ。
届出用紙(異動届)は
3枚複写になっており 三枚目は
年金への届出用紙がセットになっています。
なので 健康保険の扶養家族喪失日をもって
同時に 年金も喪失の届出がなされるように
なっていますよ。
なので 資格喪失時に ご主人の会社で
健康保険資格喪失証明書を発行してもらい
それを持参のうえ
ご自身で 国民健康保険と国民年金に
加入の手続をして頂くようになります。
また 国民健康保険料と 国民年金の合計金額をご自身で
支払うのと 失業給付金の受給金額を比較して
どちらが 家計にやさしいか検討されるとよいでしょう。
このまま 失業給付金を貰い続け支給が完了した際
仕事に就かないのであれば
ハローワークから
支給完了印を押印された
失業給付資格者票(原本)を提出されて
ご主人の会社に扶養申請されると良いですよ。
現在、派遣社員として工場に1年8ヶ月勤務しておりますが来月10月20日で期間満了により終了になる事が決まりました。会社都合となる為、
失業保険はすぐに頂けると思いますが、来年1月に子宮筋腫の手術、二週間の入院予定があり、傷病手当て金を頂きながら体が回復するまで静養をしようと考えておりましたが想定外の終了通告にショックを受けました。派遣会社では、時給850円の就業先を紹介してくれていますが、現在の派遣先で1100円頂いているのでかなりの収入減になってしまいます。今、平均月収は健康保険雇用保険など引かれ14万位です。来年1月の入院の事を考えると、すぐに失業保険を貰うか、または時給が下がっても働き傷病手当て金をもらいながら静養をした方がよいのか、どちらが金銭的に得になるのでしょうか?生活が厳しく通院費用が重いです。今、40歳ですが希望としては正社員として就職口を探したいと思っております。健康保険、雇用保険加入期間は5年9ヶ月です。良きアドバイスを宜しくお願い致します
失業保険はすぐに頂けると思いますが、来年1月に子宮筋腫の手術、二週間の入院予定があり、傷病手当て金を頂きながら体が回復するまで静養をしようと考えておりましたが想定外の終了通告にショックを受けました。派遣会社では、時給850円の就業先を紹介してくれていますが、現在の派遣先で1100円頂いているのでかなりの収入減になってしまいます。今、平均月収は健康保険雇用保険など引かれ14万位です。来年1月の入院の事を考えると、すぐに失業保険を貰うか、または時給が下がっても働き傷病手当て金をもらいながら静養をした方がよいのか、どちらが金銭的に得になるのでしょうか?生活が厳しく通院費用が重いです。今、40歳ですが希望としては正社員として就職口を探したいと思っております。健康保険、雇用保険加入期間は5年9ヶ月です。良きアドバイスを宜しくお願い致します
生保には入ってなかったのですか?
女性特有の生保も最近は充実してますが・・・
その場合、入っている保険にもよりますが、通院日数分の保険金や手術一括金など様々貰えますよね。
女性特有の生保も最近は充実してますが・・・
その場合、入っている保険にもよりますが、通院日数分の保険金や手術一括金など様々貰えますよね。
関連する情報