失業保険と年金の両方受給の件でお尋ねします。主人は今年8月で64歳になります。定年が65歳なので後1年の勤務となります。
以前65歳前に退職すると両方受給できると聞いておりましたが、今でも適用されますでしょうか?主人は60歳から繰り上げて年金を受給しています。この場合はどうなりますか?
2000年の年金の大改訂で失業給付と年金とは排他支給となり、本人選択でどちらかになる。
通常は失業給付をもらえる期間もらう方が多い。

裁定申請をして年金証書をもらっていれば、失業給付が終了すると自動的に年金の支給が始まります。
在職年金の話はまた別です。
転勤先の仕事が合わないとの理由で、会社都合退職になるのでしょうか?
このたび、転勤事例を受けて転勤を致しました。 転勤により、20年ほど続けた仕事も変わってしまい、転勤して2週間以上経過した今でもなかなか仕事になじめず、困っています。
年齢的にも、54歳ということで、なかなか仕事も覚えられず・・・最近悩んでいます。
以前、会社の都合で転勤させられ、そこがなじめず退職した場合は、会社都合退職となり失業保険も長く貰えると聞いたことがあります。
尚、残業も増えたのですが、週13時間ほどですので、過酷な労働にはならないと思いますが、仕事の内容が私には合わないようです。
そこで、質問ですが
この場合、会社都合退職になりますか?
会社都合にした場合の良い点・悪い点を教えてください。

退職後は、遠くに母親一人を残しているので、母親の元に戻りたいと考えております。
たぶん自己都合になると思います。今から転職しても年令が高いのでなかなかないと思いますよ。

出来ることなら、がんばれれるほうがいいと思います。
失業保険について。
失業保険を受け取る場合は、被扶養者になれないようですが、前職の会社の協会けんぽの2年間の任意継続をすると、失業保険を受ける間の毎月の医療の保険料や住民税などの負担は、在職中よりは増えると思いますが、どのぐらいになりますか?

今年の3月に1年半ほどいた会社を退職しました。
国民健康保険に加入しましょう、
任意継続は基本的には2年加入になってしまうので、
失業保険受給終了後は雇用保険受給資格者証のコピーで、
扶養になれば保険料はかかりません。
厳密には失業保険の待機期間は被扶養者になれ、
受給期間3ヶ月ぐらいはなれません。
ただ、一般的には待機期間は2ヶ月程度なので
国民健康保険に加入してあげるほうがいいと思います。

国民健康保険料(税)は住民税同様、
所得に対応して課税されるので具体的な額は分かりませんが、
6月までは安いと思います。
6月以降は24年所得から計算されるので高くなると思います。
詳しい額は市役所で聞いてください。
失業保険は雇用保険を払っていた人しかもらえないんでしょうか?
現在失業中ですが以前の職場では雇用保険には加入していませんでした
加入していない人の分まで払ってもらえません。。次の会社をさがすときは、そういった加入保険の状況もチェックするのがいいかもしれませんね。万が一というとき、ありますから。
11月に出産するため、6年間働いていた会社を6月末で退職しました。
退職後、失業保険の受給期間延長の手続をしないまま、
退職からすでに4ヶ月過ぎてしまいました。

失業保険の受給の期限は退職後1年間だったと思うのですが、
たとえば、11月の出産後すぐに就職活動を開始することにして
受給手続をし、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
「働けない」と 受給できません。
だから 出産予定者は 受給延長できるんです。

今のうちに 受給延長手続きをしておきましょう。
仕事を失ったから お金をもらえるのではないことを 自覚してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN